自画像

このブログを作ってもうすぐ10年になる。親しい友人に対しても弱音を出すのが嫌いで、学生だった頃も、社会人になってからも、限界に近づきそうになるとここに逃げてきては泣き言を書いていた。数記事書いては数年放置して、また我慢できなくなるとここに戻ってきた。そのたびに、昔の自分と再会し、共感できずに全てを削除ということを繰り返した。

今年になり体を壊してしまったことで、また取り留めもなく書きだした。逃避行であるが故に、どの記事も外に向かっていくそぶりがほとんどない。

次第にブログを通じて素敵な価値観や言葉を紡ぐ人を探すようになった。映画や小説や出来事そのものよりも、その人が何を感じたのかを読み、想像し、照らしだされた感受性に幸福や悲哀を思った。そのいっぽうで筆者の言葉から反射して見えた私自身の姿に苦しさを覚えることもあって、コメントをなかなか残せない代わりに、ひっそり星をつけて応援するようになった。

始めることが意志だとしたら、終わらせることも意思なのだろう、逃避行としてここを作り、10年も終わらせられないままの私は思う。

過去の記事を読み返しても、遠い記憶の彼方に作ったこの場所を依り代に、あまりに救いを求めている。その救済によって、いったい何を許してもらいたいのか。

明白だった。20代のほとんどすべてを傾け、悲しみや喜びのかたわらに常に存在したものを、体を壊したことで決別しようとしている、そんな私自身が許せないのだ。

問題が理想と現状のあいだにある乖離のことを指すとしたら、現状を問題にすり替えることは偽りでしかないし、乖離を埋めるための工程を問題解決と呼ぶのなら、ないがしろにしたある日の休息や悲哀も別の意味を持つようになった。

得体のしれない虚像に打ちひしがれ、それでも引きずる脚でまた踊ろうと思える日があった。悲しみに嘆く日も、あなたが積み上げてきたものを心の片隅に認めるようになった。過去にあなたが培った経験やスキルは、私を責める矛ではなく守る盾だと知った。机に向かう時間は祈りに姿を変えた。何と何を左右の手で合わせるのか。過去から地続きに生きる私と、未来の私を合わせるためだ。

頑張っていない人など、この世にいない。

私は、あなたを誇りに思っている。───また飛べるさ。

https://octavoinfinitum.tumblr.com/post/692540731573911552

octavoinfinitum.tumblr.com

冷たい頬のままでおいでよ

夜をください、そうでなければ永遠に冷たい洗濯物をください

服部真里子 『遠くの敵や硝子を』

生まれて初めて歌集が一冊、本棚に並んだ。手に取った表紙の帯に上述の一首が印刷されていて、表紙をしばらく開けなくなった。

夜は以前まで眠りの予兆だった。眠れなくなったことで、夜に続くものは今日を過去に変えるものでも、やがて訪れる明日でもなくなった。必要なものは目蓋を閉じたことで四方八方に乱反射するまなざしの境界線だと知った。まなざしの先にあるものが空想のベールをかぶった妄想だと知りながら、それに身をゆだねつづけ、俯瞰するまでもなく、そうと知りながらそちらを振り返ってしまう。塩の柱に成らない代わりに午前3時、4時と時間だけが私を残してベットに沈んでいった。

日がな一日起き上がれなくなった日、夜に取り込む洗濯物はひどく冷たかった。取り込むときのゴワゴワとした手触りや、よそよそしさすら感じる冷たさがこの一首からよみがえった。なんの変哲もない洗濯物はその冷たさによって初めて私に立ち止まり顔を上げる。自分のものであることを強調するように。

永遠に冷えた洗濯物や、夜の時間が個人的な世界に引かれた一本の優しい線であってほしい。その一本の線を目印に眠りに落ちれるのなら、それを頼りに目蓋を閉じよう。

昨日は久しぶりにぐっすり眠れた夜だった。冷たい頬に手をあて、お湯を沸かしてコーヒーを淹れる。休職する前の日常の狭間にあった朝は、今はささやかながら灯りに見えた。知らない間に通り過ぎた日曜日の朝と、こうやって再会を果たしたという記録。

精神をすべて躑躅ツツジにうずめたら冷たい頬のままでおいでよ

服部真里子 『遠くの敵や硝子を』

 

どこにでもあって、どこにもない

求めるものは物語や理由で埋め尽くされていて、その良し悪しに関わらずそれを求めずにはいられない。因果関係を作り出しては、勝手に不快になったり幸福になったりしている。

数年前、もし全自動の車ができたとしても、誰も乗りたがらないだろうという話をどこかで読んだ。ある程度のスピードで走行中に道路に飛び出した人間がいたとして、運転手を守るために進路を維持して人間を轢いてしまうか、飛び出した人間を守るために車線を外れて何処かに衝突するかの2択を迫られたとき、いずれにしても誰かを死なせたり、自分が死んでしまうかもしれないものに乗りたがるような人はいないだろう、というのが理由だった。ここで語られているのはAIが今後直面するであろう人間にも答えが出せない倫理観だったけれど、結果だけを考えると、人が運転していようが、AIが制御していようが、シチュエーションが同じなら結果も同じでそれが自分のせいか、誰かのせいかでしかないことに気付く。

心療内科に定期通院に行った際、主治医が急遽不在とのことで別の医師に診てもらうことになった。これまでの経緯や理由を改めて説明することになりひどく疲れた。物語を愛する一方で、花言葉のようにいちいち理由を与えてみたり、それを何かと結びつけてみないことには、知覚してもらえないように世界はできていると塞ぎ込む。

結んで、解いて

11/23 水曜日、風もなく雨だった。部屋の窓から見える森林公園は、日に日に黄色や赤色を重ね、空を舞うカラスたちがいて、夕陽は毎晩そこに沈んでいった。

眠れない夜から覚めるのはだいたいお昼ごろで、低気圧の日は頭痛が加わって消化していくだけの日と出会う。もう随分とそんな日にしか出会えていない。水曜日もそんな風にベットから体を起こした。雨のお陰で人に出会わなくて済みそうというだけで、その日は、スーパーへ行くついでに森林公園を歩いてみることにした。

長い石階段をのぼって訪れた公園内は、誰もいない雨の世界だった。歩いていると何処からか、猫の鳴き声を聞いた気がした。あたりを見回すと、濡れたベンチの下に茶トラの猫がいた。手を伸ばして首元を撫でる。かじかんだ指先から、その子の温もりや小さな鼓動が伝わってきた。私の服に鼻を近づけ匂いをかいでいる。毛並みは野良猫のそれで、尻尾は切れ、耳の一部は欠けていた。どうしようもなく離れがたかった。

人に馴れているのは、天気の良い日には体を預ける人の手があって、食べ物をもらえることもあるのだろう。けれど、自動販売機や展望台、近所の小学生たちが植えた花壇、そのどれにも私の影が重なることはないし、そのいずれの人の影も落とさない雨が落ちていた。私に出会うまで、何を待っていたのだろう。何を聞いていたのだろう。

立ち上がって遊歩道を歩きだす。猫は私についてくるようになった。濡れたベンチの下や、木々の影に体を間借りしながら、線の細い声で鳴いていた。

猫に視線を向けないようにビニール傘越しの世界だけを歩いた。雨宿りのできそうな場所をわざと避けて、何もかもが濡れた場所を痛みとともに歩いた。カラスが大きな声を上げて飛び立った。それっきり猫の気配は消えてしまった。

公園を一周し、もと来た道であの猫をみかけた。木々の影に身を寄せ雨に打たれていた。私と目があったけれど、もう追いかけてこうようとはしなかった。

買い物を済ませ帰り着いたあと、視線は自然と窓の向こうにあった。けれど、雨に霞んだ世界を綺麗だとはもう思えなかった。歩いてきた景色を反芻した。濡れて滑りそうな石階段を、誰もいない公園を、置き去りにした猫を。傾いた夕陽は雲に隠れて、どの木もあの子が身を寄せたベンチの影と同じ色に変わっていった。

病める時も、健やかなる時も

睡眠薬を飲んでも眠れない日がつづいている。目蓋を閉じることは「ありもしない日常」を夢想することだった。数年前、年末に両親の墓に花を添えるために帰省した。大晦日、ビジネスホテルの一室でひとり過ごした窓の向こうに見えた繁華街は、この世で最も遠い場所のように見えた。帰るべき場所や家なんて初めから無いことを、帰るべき場所が歌っていた。

幻想の中で思い描いた一つ一つの幸福が、まるで以前は未来にあったかのように、初めから手にしたことのないものを失ったということでしか、つながりを持つことができないでいる。絶望的な営みだとうわ言のように夜ごと頭をよぎる。

先日、おおよそ1年ぶりに友人の子供で4歳になる女の子と再会した。何かの拍子に「uninstはuninstだよ」と不思議そうに語り私を見つめていた。その声が風のように耳を撫でた。いまは眠ることが優しさになっている。優しさでしか新しい明日に出会うことができない。私は生まれ変わりたい。目が覚めたときの絶望を新たな明日で覆い隠してほしい。目が覚めないように。目を覚ますように。

海中を泳いでいる魚を古いとか、新しいとかいいますか?古いとか新しいとか騒ぐのは魚屋の魚のことです。それはもう死んでいるという意味です

坂崎乙郎 『絵画への視線』

眠りから覚めるために

夜、お風呂上がりにベランダの窓を開けて夜風に当たることが日課になった。窓を開けている間、月がちょうどよく見える時間帯を知った。きっかけは、先週お酒に飲まれに飲まれて酩酊しながら、虚ろな視線を夜空に向けつづけていたから。どれだけ欠けていても月は夜空の中でひときわ綺麗に見えた。

それからは、夜の決まった時間に涼みがてら照明を落として月を眺めるようになった。遠い場所に置いておきたい思考は、文字通り夜の闇に包まれて目に見えなくなった。いまはそれでもいい思った。

月を見上げて思い出したのはゴッホの星月夜だった。

名画には申し訳ないけれど、あの生命力にあふれる夜空の筆が少し苦手だ。空想してみる。肌を撫でる夜風の手触り、遠い町に灯る見知らぬ人たちの息遣い、頭上に広がる星や月の輝き、名残惜しい夜は、明日からの逃避とは違う意味を語るだろうか。

11/8は皆既月食があったそうで、Youtubeでもライブ映像が盛んに配信されていた。体が冷えた頃合いで窓とカーテンを閉める。部屋の空気は夜の余韻を残し続けていた。そのまま処方薬を飲んでベッドに潜り込んで目蓋をつぶる。皆既月食は見れなかったけれど、綺麗な満月のきらめきに魅入っていた。名残惜しい夜になった。

 

フィンセント・ファン・ゴッホ 『星月夜』

落ちた空

喪失のあとに誇らしく獲得を語る歌が嫌いで嫌いで仕方がなかった。かけがえのないと語る一方で、その関係性によっていかに自分が何を獲得したのか、かけがえがないとされるそれすら失ってもまだ獲得のほうが大事なのか私にはどうしても分からなかった。そんな歌も映画も私には理解できなかった。

昨日、映画を観た。The Last Full Measure.

実話を元にした映画だそうで、ベトナム戦争に従軍した一人のレスキュー隊員の話だった。彼はヘリから負傷兵を救出することが任務だった。けれど、ヘリで収容した兵士が衛生兵だとわかり、激戦地と化した戦場に衛生兵はもういなかったことを悟る。彼はヘリからロープを伝って戦場へと降りていく。敵に包囲され、退路を絶たれた戦場に降りていく姿は自殺行為に等しかった。けれど戦地で戦っていた兵士は彼の姿に涙が止まらない。天使が舞い降りたようだったと30年後のインタビューで老人は語る。彼は負傷兵に応急処置を行い、『国に帰るんだ』そう言いながら懸命に命をつないでいった。翌日5発の銃弾を受けは彼の亡骸が見つかる。30年が経った。当時あの戦場をともにした一人ひとりの証言をもとに彼に名誉勲章が授与されるまでの物語。

タイトルのThe Last Full Measureはどういう意味なんだろう。出自はリンカーンの演説からだそうで、『全身全霊をかけて』というイディオムだった。日本人が誤解なく理解できるように翻訳され、日本語にした途端に失われたような波紋が心に残った。

相変わらず、何が言いたいのか。

お付き合いしていた人とお別れをした。仕事は復職と共にマネジメントから退いた。今は休みをもらってワインのボトルを空けつづけ、寝ても覚めても眠りをもとめつづけている。いまの私の出力できる仕事のクオリティに対して会社の報酬が明らかに釣り合わなくなった。仕事を通じて実現したい自分がそこにいないことを知った。

土日は終日ベッドから起き上がれなくなった。恋人と関係を終える最後の時間、2人で食事に出かけた。別れのためだけに用意された時間にどんな気持ちで向き合えばいいのか私には分からなかった。

他愛のない会話で何をつなぎとめようとしているのか。虚ろにゆれる陽炎は、どの言葉にもゆらめきを落として手の届かない輪郭にかえてみせる。過ぎ去っていった時間や空間に灯っていた光はあるときは私を温め、いまはその灯りが遠い存在になったことを自覚させる。涙は涙袋に溜まるそうだ、それを決壊させないように。30代になって私は泣きたい時分に泣けない大人になった。

「クリスマスや誕生日には会えないから」そう言って綺麗に包装されたプレゼントを渡された。もう二度と会うことがないのにね、そう心をよぎったいくつもの光景が私の心は引き裂いていった。

電車のホームで別れの言葉を言いなれない私に「またね」と言いかけて「ばいばい」と彼は呟いた。その声が、顔が、頭の中でなんども私に別れを伝えている。ひとり、駅のホームでしゃがみ込む。

私は笑っていたかっただけだった。